2025年2月10日
4月に『生きるって』コンサートがあります。
美味しいお食事をいただきながらお話したり、コンサートに向けて団結?…パートで楽しい時間を過ごしました。
今年は3パートともお弁当を用意して、ハイツのお部屋でゆったりと。
楽しかった〜美味しかった〜コンサート頑張ろう🎵
2025年2月10日
4月に『生きるって』コンサートがあります。
美味しいお食事をいただきながらお話したり、コンサートに向けて団結?…パートで楽しい時間を過ごしました。
今年は3パートともお弁当を用意して、ハイツのお部屋でゆったりと。
楽しかった〜美味しかった〜コンサート頑張ろう🎵
2024年11月3日
11月3日文化の日は岡谷市恒例市民音楽祭でした。
市民が作る音楽祭として毎年カノラホールで行われています。
老若男女、オペラありミュージカルあり合唱あり合奏あり吹奏楽ありオーケストラあり。
1日カノラホールに音が鳴っています。
音楽協会のもと皆で作り上げるので協会役員さんはじめお手伝いの方がいての音楽祭です。
支えて頂いた皆様お疲れさまでした。
わが川女は白とグリーンを纏い アリラン・シンコペテッド・クロックを披露しました。
あのステージに立つとライトを受けていつもと違う自分を感じます。
皆の声を受けて、なんだか上手く唱える気になる錯覚・・・。
あのステージの上で他のパートの声がなんていうのか素直に耳に届く感じがして一人感動してみました。
カノラホールに立つ機会が増え、年に一度ここに集まる音楽友達に会える機会でもある音楽祭、ロマン街道を思い出し、なんだかいいなぁと思った一日でした。
2024年10月24日(木)
今年も八ケ岳合唱フォーラムに参加してきました。
前日の雨も上がり、気持ちの良い秋の八ヶ岳高原音楽堂を会場に、昨年に引き続き信長貴富先生の講習でした。
今年の課題曲はやなせたかしさんの詩による『ひざっこぞうのうた』と和合亮一さん作詩の『Transit』。全く傾向の違う2冊のテキストを、信長先生のお話を伺いながら歌ってきました。
日本中から集まった参加者の皆さんと共に過ごす時間はとても貴重で贅沢な物でした。音楽堂から見える富士山の眺めも美しかったです。
来年の合唱の輪コンサートには女声コーラスしなのさんが出演します。合同演奏は信長先生が指揮をしてくださるとの事、今から楽しみです。
(第13回八ヶ岳合唱の輪コンサートは2025年5月21日15:00開演で八ケ岳高原音楽堂にて開催されます)
2024年10月6日(日)
このたび20年の時の流れの中で一つの節目として初めて男声合唱を中心としたコンサートを開催いたしました。
思うようには表現しきれなかったり至らないところが多々あったことと思いますが、多くの皆様にご来場いただき、また温かいお心と耳でお聞きいただけたことで、なんとか歌いきることができました。
あらためてご来場くださった皆様、ご協力くださった皆様、また20年の間に高尾山男声合唱団に参加貢献してきてくださった歴代の全メンバーの皆様に心より感謝申し上げます。
私たちこの先もできる範囲でコツコツとコーラスと交流を楽しんでいければと思います。
ありがとうございました。
2024年5月22日(水)
八ヶ岳合唱の輪コンサートに出演させていただきました。
有志のメンバー(22名)での参加で、いつもより少なめの人数で歌うことは不安もありましたが、同時に学ぶこともたくさんありました。
また、ステージには乗れなくても、川女の仲間がたくさん聴きに来てくれたこと、とても心強く嬉しかったです。
他の出演合唱団の演奏から学ぶこともたくさんあり、川女の良さもたくさん感じ、合唱団同士の交流は有意義なものでした。
すぐ近くを鹿の群れがゆったりと歩く八ヶ岳の音楽堂で、穏やかに晴れた初夏の日、純粋に音楽の気持ちよさを感じた1日でした。
2024年5月12日(日)
南信合唱祭が行われ、川女のメンバーでバスを使って飯田文化会館に到着しました。
「さすが合唱団」 と思ったのは、バス内でのど飴をいただいたときです。
私は今回舞台に立つのは二回目ですが、「みやこわすれ」「アメージング グレイス」を必死に覚えて来ました。仕事で二回練習に出られず本番を迎えたので、心の中は不安と期待でいっぱいでした。
南信合唱祭で南信にこんなに歌を愛する人がおられることを知り喜びでいっぱいになりました。
また空につきぬけるような男性の声、まるで一つの声のように各パートがそろった音色で奏でる歌…とりを飾る私達の発表まで心の中は感動でいっぱいでした。
いつも情熱をそそいでくださる佐原先生や洋子先生、そしていつも笑顔で話してくれる仲間と一緒に最後のフィナーレを飾り思い切り歌えました。
一つの思いになることを今回の合唱で体感しました。
一人一人の歌への愛情が大曲をより大きくしてくれました。
本当にこのような機会をくださりありがたかったです。
皆さん、お疲れ様でした。
2024年3月4日(月)
岡谷市議会が3/4から三日間開催されるにあたり、市民に親しみやすい議会を目指す岡谷市が、初日の開会前のイベントとして川岸女声コーラスに出演依頼があり、9時からの15分間で「団歌」「さくら」「はっか草」三曲を歌わせていただきました。
市議会の傍聴席はおろか、議会室の壇上に足を踏み入れるなんて考えたこともないのにそこでコーラスをするなんて。。。
面白いことを思い付く方いるんだなぁ。。。違う視点から感心してしまいました😅。
とにかく人生で初体験!ということで朝から緊張しました。
実際に議会室に入ると、玲子先生の肩越しにスーツ姿の議員さん達がズラリとこちらを向いて立って並んでいらっしゃる💦カノラよりすごく距離が近い💧緊張感MAX💦
とは言いましたが、、、自分は視力が悪いので観客の方達の視線や反応に鈍感でいられたというかほとんど感じずに済みました(不幸中の幸い😅?)
先生の指揮に意識を集中し、笑顔と川女のハーモニーを届けられるよう意識しました。
緊張していてあっという間の15分間でしたが無事に終わってホッとしました。
議員さんたちや傍聴席の方々はあの距離感のコーラスって実際にはどんなふうに感じられたのでしょう。
壇上から降りて9:30からの本会議を約1時間傍聴しました。
議員の方達は一つ一つの議題に真剣に話し合いを重ねているのだと肌で感じられました。貴重な機会を与えていただきありがとうございました。
2024年2月15日(木)
コロナ禍でみんなと食事もできず寂しい日々が続いていましたが、パート会やっと開けました!
食事しながら、パートの仲間と楽しい時間を過ごしました。
ソプラノとアルトは練習会場のハイツのお部屋をかりて、メゾさんはハイツ近くのコリアンダイニング「眞礼」でお食事しました。
みんな、たくさんおしゃべりとお食事を堪能しました。
2024年1月11日(木)
あけましておめでとうございます。
40周年、今年も発声からバッチリと練習しました。
もう2025年春のコンサートに向けて心は動いています。
私のパートはまかせてね。あなたのパートとあわせてね。川女のみんな、お願いよ🎵
2023年12月3日(月)
40周年のイベントのひとつ、皆さんで練習の後にお食事会をしました。
幹事は副代表さんにお願いをしました。
私たちの練習会場のひとつでもある、イルフプラザの4階にある中国名菜「湖苑」で美味しいお料理をいただきました。
今回はお料理の注文ごとのテーブルに別れて、パート以外の団員の方とお話しする時間を持つことができました。
皆さんいろんな趣味のお話やご家庭の話し、近況などたくさん笑ってお腹もいっぱいになりました。
40年の歴史を大切に、これからも川岸女声コーラスを盛り上げていきましょう♬